日本語
English
繁体中文

ガラス体験開催中(毎週土、日及び祝日)

本日開館2025.11.21(金)

企画展+イベント

ひかりのかたち展 ~妖精の森ガラス美術館収蔵作品展~

2025年12月17日(水)〜 2026年4月6日(月)

ひかりのかたち展 ~妖精の森ガラス美術館収蔵作品展~
妖精の森ガラス美術館2階企画展示室での冬期展示は収蔵作品を公開する展覧会「ひかりのかたち展」を開催いたします。
開館当初より定期的に外部ガラス作家を招聘(しょうへい)し、当美術館オリジナルウランガラス「妖精の森ガラス」で制作していただいた作品を展示発表する収蔵作品展はウランガラスの特徴である、強い紫外線で光る(蛍光する)様子が最も分かりやすい展示になっており、2013年から定期的に開催している展覧会です。今回も現代のガラス作家が制作した多種多様なウランガラス作品を展示いたします。
今回の新規収蔵作品は令和7年5月から9月まで展覧会を開催した大村俊二さんと、 9月から12月まで展覧会を開催した迫田岳臣さん、お二人のウランガラス作品です。大村さんは数年前に発表された造形作品「Blade man(ブレードマン)」を妖精の森ガラスで制作していただきました。細い部分を刀のように鋭く研磨しており、繊細で緊張感のある印象を受けます。迫田さんは古代ガラスの復元技法を使った作品「ゴールドサンドイッチガラス碗」と「緑瑠璃十二曲長坏(みどりるりじゅうにきょくちょうはい)」を妖精の森ガラスで制作していただきました。古代ガラスの復元技法を使ったウランガラス作品は新たな方向性への広がりを感じます。両氏どちらの作品も他では見ることができない貴重な収蔵作品となりました。
尚、今回も大村さん、迫田さんを含めた複数のガラス作家の収蔵作品を展示いたします。現代の作家が様々なアプローチで制作した当美術館の妖精の森ガラス収蔵作品をご高覧いただければ幸いです。
会期
2025年12月17日(水)〜 2026年4月6日(月)
休館日
毎週火曜日、12/29~1/3
観覧料
一般/500円(団体400円)、高校生/400円(団体300円)、小学・中学生/300円(団体200円)、小学生未満/無料
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
場所
2階 企画展示室

作家プロフィール

2025収蔵作品制作 依頼作家(2025春夏期企画展 出展作家)

大村 俊二Shunji Omura

大村 俊二

経歴

1985   東京ガラス工芸研究所研究科 修了
1988~92 新島ガラスアートセンター スタッフ
1994   大村ガラス工房 設立 (千葉県)
1995   Montmartre des Arts (パリ)
      オルレアン市立近代美術大学 I.A.V (フランス・オルレアン)
1996  「大村俊二ガラス彫刻展」光と緑の美術館 (神奈川県・相模原)
1997  「驚展」 ギャラリー プレンヌ・ビュ (銀座)
1998  「第2回現代ガラスの美展」in 薩摩 大賞受賞 (鹿児島県)
1999  「日本のガラス2000年 弥生から現代まで」サントリー美術館(東京)
2000   International Glass Symposium2000 Crystalex Nobybor (チェコ)
2003  「Out Spoken Glass -遠慮のないガラス-展」北海道市立美術館 (札幌) 
     「第8回国際コンテンポラリーアートフェスティバル」NICAF (有楽町)
     「工芸の現在—アメリカ・ヨーロッパ・アジアの21人」特別招待展
                         (世界工芸コンペティション・金沢)
2004/05 S.G.F工房で大理石彫刻を制作  (イタリア・カッラーラ)
2007  ハワイクラフツメン主催ワークショップ講師 ハワイ州立大学
     南ソウル大学主催ワークショップ講師 (ソウル)
2008  「第3回現代ガラス大賞・富山2008展」富山市民プラザ (富山)
2010  「国際ガラス展 金沢2010」香林坊大和8階ホール (石川県・金沢)
2012~ 武蔵野美術大学ガラスコース 教授
2013  アートフェア東京2013 EXHIBITION SPACE APJ東京国際フォーラム
2014  四人のかたちー素材と共に語るー
    吾妻勝彦・阿比留生吾・神代良明・大村俊二
            セッションハウス(東京・神楽坂)
    iGlass2014Japanease Contemporary Glass Exhibition LEVANT ART(上海)
2015  ART BEIJING LEVANT ART キュレーション
2016  「Feeling in Glass」  富山ガラス美術館 (富山)
2017  COLLECT EXHIBITION SPACE APJ, Saatchi Gallery(ロンドン)
    第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ 中川衛 審査員特別賞受賞
2022  国際ガラス展・金沢2022 入選 (金沢)

2025収蔵作品制作 依頼作家(2025秋期企画展 出展作家)

迫田 岳臣Takeomi Sakoda

迫田 岳臣

経歴

1965  広島県世羅町出身
1985  大阪デザイナー専門学校 工芸工業デザイン科 卒業
1990  東京ガラス工芸研究所 卒業
1995~ 倉敷芸術科学大学 勤務(芸術学部ガラス領域 主任技術員)
日本ガラス工芸学会 理事
文化財保存修復学会 会員

[主な展覧会]
2001  びいどろや(名古屋) 個展 
2003  ギャラリーやぶき(岡山) 個展 以後2006,2008,2012
    台湾新竹市国際ガラス芸術祭招待出品
2005  アトリエ倫加(高知) 個展
    ギャラリーこのま(倉敷) 個展
2007  工房IKUKO(倉敷) )2人展  
2009  nana café常光庵(岡山) 個展 
    天満屋美術画廊(倉敷) 以後2013, 2017,2020,2024  
2010  ギャラリーくわみつ(福山) 個展
2012  Gallery ALDEBARAN市ヶ谷2人展(東京)
2016  アンクル岩根のギャラリー(岡山) 2人展 以後 2019,2024
2019  ギャラリーしをり(倉敷) 2人展 
2024  高梁市成羽美術館「迫田岳臣-古代ガラス復元への挑戦-」展

[受賞歴]
2002  伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」白雪松緑賞
    工芸都市高岡2002クラフトコンペティション 審査員賞
2004  伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」 白雪伊丹諸白賞
2006  第57回岡山県美術展覧会 奨励賞
2007  Glass Craft Triennale 2007 審査員賞

[復元作品収蔵先]
岡山市立オリエント美術館(注口把手付瓶・把手付三連瓶・白瑠璃舎利壺)
唐招提寺(白瑠璃舎利壺)
奈良国立博物館(白瑠璃舎利壺)
加計美術館(白瑠璃舎利壺)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(ガラス皿・リブ付装飾ガラス容器)
宮内庁正倉院事務所(瑠璃小尺・瑠璃魚形)
※()内は復元品の名称

SITE MAPサイトマップ